オモコロ自己開示王 | ― |
おもごろでひとり書ぐも | ― |
トリリンガルマッチョ | ― |
鳥 | 〇 |
プロ野球チップス | ― |
レシピ本 | ― |
駄菓子可視 | ― |
魯迅 | ― |
ビスコ in ブラジル | 〇 |
自由記入欄 | ― |
鳥
北富士演習場っていう陸上自衛隊の演習地があるんですけどね、そこに探鳥に行ってきました。ヨッ!!

ヤッター!!
ここ、演習場に入るまでがちょっと面倒なんですが、がんばって行ってきました。これも鳥を見るためです。おそろしい。鳥を見るためにお役所の手続きをこなす男、それが俺だ。
あらためて北富士演習場に入る目的と方法を説明します。
目的:
まず北富士演習場に入る目的ですが、先ほど述べた通り探鳥です。北富士演習場は銃火器の演習に使われるため広大な敷地面積があり、その多くがススキで覆われています。頻繁な人の往来もなく、草原のような環境を好む鳥が生息しています。
方法:
北富士演習場は陸上自衛隊の演習場であるため、基本的に関係者以外は入場できません。しかし毎週日曜日は『立入日』として地元住民(富士吉田市民、忍野村民、山中湖村民)にのみ解放され、演習場内に立ち入ることができます。地元住民以外の場合、『恩賜林組合役場』で所定の手続きをし『入山鑑札』を発行してもらうことで『立入日』に北富士演習場に立ち入ることができます。
というところで、ここから先が私の経験の話になります。
まず北富士演習場っていうのはけっこう有名な場所で、探鳥よりはキノコ狩りや山菜採りのメジャースポットとして知られています。私自身、鳥に興味を持つ前から知ってはいました。キノコ狩りや山菜採りにおいて最も面倒でやっかいになるのが『山の所有権』、ようは「山の所有者の許可なく山のものを採取することができない」「それを無視すると揉め事になりかねない」という点ですが、北富士演習場は陸上自衛隊の演習場の一部であるため『山の所有権』問題が発生しません。(自衛隊の所有地だから問題ないというよりは、もともと地元住民が生活のために使っていた野山のエリアに後から自衛隊の基地がやってきた、地元住民の利益を侵害しないために立入の慣習がある、みたいな感じです)
地元住民の利益のために立入日という制度があるにせよ、私は甲府市民であるため基本的に立入できません。そのため『恩賜林組合役場』で手続きをして『入山鑑札』をもらう必要がありました。しかし公式ホームページで調べると組合役場の営業は平日のみ、17時までとのこと。恩賜林組合があるのは富士山のふもと、忍野のあたり。無理すぎる。行けっこない。
有給でも取って行くしかないか、と思いながらブラウジングを続けると、土日でも朝一番に行けば手続きができる可能性がある、という一件のクチコミを発見。ほんまかいな、と思いつつ本日日曜日朝6時に起きて朝一番に行ってみると

手続き、できました。
ヤッター!!
インターネットにあんまり情報がなかったので、ここに書いておきます。
2025年2月現在、恩賜林役場では週末(土日)でも『入山鑑札』の発行手続きをすることができます。
週末でも役場内に『入山鑑札』担当の人が在中しているそうなので、その人に声をかければ対応していただけます。基本的には役場はお休みなので電気も消えており入りづらい雰囲気ですが、入って大丈夫です。
※正確な情報は必ず『恩賜林役場』に問い合わせてください。

ということであらためてヤッター!!
北富士演習場だ~~~!!! 広大なオフロード~~~!!! すげ~~~~!!!

ひえ~~~~!!!

ふわ~~~~~!!!
鳥はマジでぜんぜんいませんでした。は?
ビスコ in ブラジル

2日目
午後4時ごろ訪問。
このコンビニは調理場も併設されており、ブラジルのお惣菜みたいなものが並んでいる。チキンの半身のようなわかりやすいものから、紫色のどろどろしたスープなど馴染みのないものまでたくさんあっておもしろい。(一応ビスコのルールを踏襲し、買ってよいものはインカコーラのみとします)
イートインスペースもあり、今日はおじさんがパイとスープを食べていた。ちらと見たが私にはなんのパイとなんのスープなのか見当もつかない。いいにおいがした。
ひとりで来てるであろうそのおじさんと、また別のひとりのおじさんが「よう! 元気してっか!?」みたいな(推測)会話をしていて、コミュニティだな、と思った。ここはコミュニティなのだ。日本から絶滅してしまった会話がここにはある。日本人が『監視』『閉鎖』と拒むコミュニケーションがここにはある。
レジを担当したのは50歳ぐらいの、おかみさんとでも呼びたいような優しい接客の方。
退店時に複数の店員さんから「ありがとうございましたー」と元気に言われ、妙に心に残る。そういえばコロナ以降はチェーン店のコンビニの「ありがとうございましたー」って控えめになりましたね。