自由記入欄 | 〇 |
自由記入欄
ひさしぶりに藤原農園を開いてみたらびっくりしたわ。めっちゃ日記書いてるじゃん。え? 俺、去年こんなに長く日記書いてたんだっけ? 本当に何も覚えていない。働いてたのによく書いてたな。超えらいジャン。
noteのほうで「今年は自己開示だ!!」と決意表明をしたので、日々の経過をこっちの藤原農園でやろうかと思いましてね。ろくに推敲もないメモ書きを載せるには藤原農園がいちばん!! 去年はこのサイトから悪役令嬢とTOEIC王が特集として飛び立っていきました。おめでとう。このサイトの意義、あり。うれしいよ。あってよかった藤原農園。ことしもがんばってやってみよう!
さあ自己開示よ。これ、まあ、記事にしようとは思ってんだけど、どうしたらいいと思う? まずタイトルね。
(仮題)やってみよう! 自己開示
とりあえず現時点ではタイトルはなんでもいいんだけど、オモコロTOEIC王のとき失敗したな~と思ったのが、『オモコロTOEIC王』じゃなくて『TOEIC990点を目指すぞ!』みたいなほうがよかったんじゃないかって思ってんスけどね。
タイトルが『オモコロTOEIC王』だともう、オモコロファンじゃない人は振り向いてくれないじゃんね。ミスった~ 一般層へのリーチをみすみす逃した~ もっと普遍的な『めっちゃ勉強したらTOEIC990点はとれるのか!?』みたいなやつのほうがよかったんじゃないかな~って、いまさら思ってます。タイトル、大事だね。
そんで自己開示も、きっといい記事になってくれると、いまの私は感じているんですけどね。タイトルどうしよっか。
ごめん、まずどういう記事になってほしいかという展望を述べます。
- 自己開示ができない男がひとり
- これこれこういうことがうまくできない、という具体的な説明
- 練習して、自己開示できるようになるぞ!
- 練習する(やり方は後述)
- 自己開示ができるようになる もしくは ならない
- みんなも自己開示やってみてね~
まあ、こんな感じですわな。
いま頭を悩ませているのが、どうやって練習するかってことですね。
理想をいえば、誰かライターなり編集部なりに手伝ってもらうのがいいよね。一日10分ぐらい、俺の自己開示の練習に付き合ってもらう。一ヵ月とか、そんぐらいが限度かな。10分間、ただただ相槌を打ってもらう。でもこれ相手の負担がでかすぎる。毎日もしくはそれに準ずる頻度で付き合ってもらわなくてはならない。そんで俺のつまんねえ話を聞いてもらう。これ、俺もかなりつらいぞ。でもこれが一番いいかなあ。
次点は、ツイッターのスペースなどで、有志に相槌をやってもらう。たしかに自己開示の練習という意味では相槌役は誰でもいい。ただ、記事になるという意味ではランダムな匿名の人よりは↑のように特定の知ってる誰かのほうが読みやすいと思う。あと読者の方にこっちから積極的に絡みに行くのはあんまり見栄えがよくないかも。特に女性読者とかとスペースでエヘエヘ喋ってたらかなりヤバい。死終わり。
あと一個代案として考えているのは、オンライン英会話を使うってのはどうかなと思ってる。これだとだれかと喋ることに大義名分があって俺の気持ちが楽。お金を払っているという心の優位性もある。クローズな場なのでエヘエヘ喋っていてもバレない。でも趣旨がわけわかんなくなっちゃうかな。趣旨がわけわかんなくなっちゃう気もする。
やる前とやった後でどのくらい変わったか、っていう変化をしっかり見せられれば記事の強度がグッと強くなるね。ここをバシっと決められたら本当にめっちゃ良くなると思う。そしてこの記事はそれを見せるのが非常に難しい。どうやったらいいの。字の練習みたいなのはこの変化がものすごくくっきり明確だけど、自己開示はそうではない。力量が試されちゃう。ヤダ!!
うまく書ければいいテーマだと思うんだよな。自分のコンプレックスを努力して解消するっていう前向きなモチベーションもいいし、悩み自体もけっこう普遍性があるものだと思うし、インターネットって『変化』のウケがいいしね。『変化』、何度も例に挙げてアレだけど、字の練習の記事みたいなのは「字、うまくなったな~!」ってウケがいい。あと手前味噌ながらビスコの記事とかね、100日間のなかで店員さんとの関係が徐々に変化して~っていうのがウケた一番のポイントだから。変化をうまく見せられたらいいよね。
そんでタイトル!! タイトルどうしたらいいの!! 随時募集!! 『オモコロ自己開示王』以外で頼みます!!!