TOEIC王への道 | ― |
資格をとるやつ | ― |
プロ野球チップス | ― |
キョンを許さない | ― |
鳥 | ― |
はじめてスーパー | ― |
きょうの一輪挿し | ― |
自由記入欄 | 〇 |
自由記入欄
今年の通訳案内士の試験案内が出ているなァ…
今年こそは通訳案内士を受けようとおもっちょります。とりあえず受けてみよう。
英語、日本史、日本地理、一般常識、実務(法律)の5科目が1次試験。2次は口述試験。合格率は10%ほど。
きょうはじめて過去問を見てみたが、英語以外は想像よりもかなりイージーな感じがする。日本史がちょっと手ごわいだけでほか3つは過去問をいくつか解くだけで合格点いけるわ。よゆーよゆー。そして俺はTOEIC900オーバーなので英語は免除。え!? もうほぼ合格じゃん!! やったー!!
ちなみに英語の試験は意味不明。なんこれ? ぜってえ合格点なんかとれねえわ。さすが通訳と名の冠す資格というべきか、英語の言葉のニュアンスを問われる問題がいっぱい出てくる。かなりネイティブに近い英語感覚がないと正答できない。おそろしい。そんで溜席(たまりせき)ってなんスか?? 英語のテストに知らない日本語が出てくる。めちゃくちゃだ。みなさんも時間があったら覗いてみてほしい。入試や英検とかじゃあんまり見られない性質の問題で試験が構成されている。
全国通訳案内士試験 2023年度筆記試験問題(一部)|JNTO(日本政府観光局)
まあ、俺は英語免除なんですけどね。ヘヘッ!
ただ、もしなんとか1次を突破したとしても2次の口述試験がどうしたってムリなんだよな。俺、留学経験もなければ業務で英語を話すこともないし。そもそも人と話すの好きじゃないしな。スピーキング能力が身につきようがない。まあ、そういうのは1次うかってから考えればいいから。受かってからフィリピン行けばいいから。